

Prior knowledge
Contents
- 1 Prior knowledge
- 2 PlAYBACK to 1965
- 3 ethnicity, language, kindness(フィンランド)
- 4 First encounter with Jews
- 5 Race changes from the environment(スえーデン)
- 6 Conversation is communication(イギリス)
- 7 the world is water(フランス)
- 8 Fear of East Germany(東ドイツ)
- 9 Poles thank me! why?(ポーランド)
- 10 four languages(スイス)
- 11 The founder of Kibbutz(イスラエル)
- 12 Let’s work. (ギリシャ)
- 13 Movie appearance.
- 14 Head to Crete(クレタ島)
- 15 Greek children. December 31, 1966
- 16 No knowledge about islam(イスタンブール)
- 17 To Tehran on Bus (テヘラン)
- 18 Tehran in the Pahlevi era(パーラビ王政)
- 19 Ignorance is a sin.
- 20 Modern islands floating(インド)
- 21 Thai countryside(タイ)
- 22 The end of the journey without a guidebook
- 23 帰国後、学生社長

1965年:日本が貿易自由国へ(1ドル360円・一人500弗まで持ち出しOK)
考え方は言語と教育で形が作られるとは、わかっていたが、まず、何でも」みてやろう

PlAYBACK to 1965
The birth of Akira ’s thinking procedure dates back to 1965.
Akira’s思考手順の誕生は1965年にPlAYBACK

1962
I had a dream.
research start. Liberalization of foreign currency begins.1965
500 dollars = 180,000 yen

Challenge with the will Earn $ 500 (180,000) for 2 years. Buy a ticket for $ 250 across Siberia.
Vision
Meet various people and become an earthling

ethnicity, language, kindness(フィンランド)
Train arrives at Helsinki station from Russia
私は「民族と言葉と親切」に出会あった
ロシアから汽車はヘルシンキ駅に到着
駅で出会ったフィンランドの家族が泊まれと招待
毎朝、彼らはいう「君が好きな期間だけ泊って行け」
1か月滞在した。彼らは歴史を話した。
言葉が日本語の単語と似ているという。
アジア系だと語った
「フィンランド人がフン族の末裔である」とも話した。


A Finnish family
I met at the station invited me to stay
Every morning, they say,
“Stay for as long as you like.”
I stayed for a month.
They talked about their history.
It is said that
the words are similar to Japanese words.
They said they were Asian
“The Finns are descendants of the Huns,”
they said.
私は「民族と言葉と親切」に出会あった
ロシアから汽車はヘルシンキ駅に到着
駅で出会ったフィンランドの家族が泊まれと招待
毎朝、彼らはいう「君が好きな期間だけ泊って行け」
1か月滞在した。彼らは歴史を話した。
言葉が日本語の単語と似ているという。
アジア系だと語った
「フィンランド人がフン族の末裔である」とも話した。
First encounter with Jews
ユダヤ人との初めての出会い
彼女たちは「私がユダヤ人は嫌いか?」と聞いた。
私は「あなたたちが初めて会ったユダヤ人だと」と答えた。
彼女たちは別れた後も
彼らは僕がイギリスにいる間に何度も手紙をくれた。
僕は「ユダヤ人問題」を知ることができた。

They asked, “Do I hate Jews?”
I replied, “You are the first Jews I met.”
Even after they broke up
They wrote me many times
while I was in England.
I was able to know the “Jewish problem”
.ユダヤ人との初めての出会い
彼女たちは「私がユダヤ人は嫌いか?」と聞いた。
私は「あなたたちが初めて会ったユダヤ人だと」と答えた。
彼女たちは別れたお後も
彼らは僕がイギリスにいる間に何度も手紙をくれた。
僕は「ユダヤ人問題」を知ることができた。
Race changes from the environment(スえーデン)
人種は環境から変わる
スえーデン人は100年前は150cmの小さい人たちでした。
かれらは栄養価の高い食事と自由な環境から平均180cmの体格の人種になりました。アメリカ人と一緒の写真です。レストランで働きイギリス税関で見せる所持金を作りました。私はドイツ経由イギリスへヒチハイクで向かいました。
帰国後、この写真の階段で「五木寛之氏とあった」「いろいろ質問された」
友人から神谷が「さらばモスクワ愚連隊(直木賞)」で書かれてるぞと聞いた。
彼は当時では珍しい背広の紳士だった。リッチな旅行者だと思た。
「青年は荒野を目指す」の「荒野がまだこの程度の旅だった」とも思った。


The Swedish people were as small as 150 cm
100 years ago.
Due to their nutritious diet and free environment, they have grown to an average race of 180 cm. This is a picture with an American. I worked at a restaurant and made money to show at British Customs. I went to England via Germany by hitch hike.
人種は環境から変わる
スえーデン人は100年前は150cmの小さい人たちでした。
かれらは栄養価の高い食事と自由な環境から平均180cmの体格の人種になりました。アメリカ人と一緒の写真です。レストランで働きイギリス税関で見せる所持金を作りました。私はドイツ経由イギリスへヒチハイクで向かいました。
Conversation is communication(イギリス)
ドバー海峡を渡る。新聞タイムズに広告。日本の学生が仕事希望。アキラ。
サー勲章の一家に雇われる。1年、負傷大佐の車いすを押すことが僕の仕事だった。

Communication fostered democracy.
考え方を伝え合うことが
民主主義を育てた。
① Cross the Strait of Dover.
Advertisement in the newspaper “Times”
“Japanese students want a job” AKIRA.
ドバー海峡を渡る。新聞タイムズに広告。日本の学生が仕事希望。アキラ。
②私の仕事は車いすの人の介護でした。ドイツとの戦争で脊髄損傷を負ったサー・アルベリー大佐の車椅子を押しプールに連れて行くことでした。イギリスではマニュアル車がすでに製造されていました。
③大佐は大きな邸宅に一人で住んでいました。彼の妻は俳優で、子供たちは学生寮に入っていて、いつもは、料理を担当する女性、私、そして大佐で3人でいました。
大佐は私のへたな英語エッセイを訂正しながら読むのが好きで、小説家だったのでエッセイを楽しんでいたのでしょう。彼はチェスも大好きで、私はチェス相手になりました。会話なしのアイコンタクトで心がわかりました。
④大佐の奥さんが帰宅する日はパーティーです。多くの友人が昼食と夕食に来ます。
政治、哲学、芸術などなど、会話は本音トークです。
お互いの考え方を伝えあうまさにコミュニケーションなのです。
当時、終戦わずか20年です。日本人に敵対する人が多く、質問も大変でした。
私は一生懸命英語を使い、反論し、日本の考え方を説明しました。
幾たびか、会話を重ねた結果、お互いを理解できるようになりました。
別れにシェイクスピアー全集をくれた。大きな涙を流して言った、「日本人を私は本当に理解した」と
(2)For one year, My job was to push the wheelchair of Colonel Sir Albury, who suffered a spinal cord injury in the war with Germany, and took him to the pool. Already, manual driving vehicles were already built in England.
③ At that time, he was alone in a large mansion. His wife was an actor and she was rarely at home. The children lived in the dormitory. We were always three people. A woman in charge of cooking, me, and a colonel. He liked reading while correcting my poor English essay. He seemed to enjoy my essay because he was a novelist. He loved chess and I became his chess companion. I could read his mind with eye contact rather than talking.
④ The day when the Colonel’s wife returned home was a party. Many friends of him and his wife came for lunch and dinner. Politics, philosophy, art, their conversations were real discussions. It was truly communication that conveys ideas. At that time, it was only 20 years since the end of the war, so many people were hostile to the Japanese, and the questions to me were tough. I spoke hard in English with counterarguments, explanations by Japanese way of thinking theory. After having many conversations, we became able to understand each other.
He gave me a complete collection of Shakespeare. She shed tears and said, “I really understood the Japanese.”
the world is water(フランス)
アフリカ行くなら「水事業」だよ。アドバイス。

僕の「日の丸リュックサック」へ声がした。「泊まりたいなら来いよ」。2人の画家と同居を始める。毎晩、ワインを飲みながら、多くの問題について話しました。
ひとりの画家(加賀見政之、兄は東京ディズニーランドの創設者)は、ジョン・レノンの妻、オノ・ヨーコと当時同じような流れの現代美術系の画家でした。その時代、ビートルズが登場し始め、ヨーロッパの若者はロックの中にいました。アートでは常識を超えることを目指す「ハプニングムーブメント」がありました。彼はフンデルトヴァッサーを支持し環境を重視するアートを強調していました。
もう一人の画家(菅野)は、日本の伝統的な「西陣織」の着物柄を描くデザイナーで、この分野では有名でした。二人はフランス船で日本からマルセイユに到着し、それぞれの特徴を持った三人の話し合いは革新的で面白く奇妙でした。
どういうわけか、フランスの風土はみんなが「政治、哲学、芸術」について話すのが当たり前でした。女性のファッションは、母親のお古でもリメイクして、時代に合うように変え、個性にあった衣装に自分で変えるのでした。同じファッションは一つもないのです。
日本とは全然違う「個性主義」の世界です。
イギリスで独身ユダヤ人宅に住んでいた日本人「村山邦利」と帰国後、水管理会社を創業した。
“politics, philosophy, art” and “individualism”
Voice to Hinomaru Rickback, come if you want to stay. Started living together with two painters. Every night there is a discussion about 100 heats and wine.
One painter (Masayuki kagami ,his elder brother is the founder of Tokyo Disneyland) was a contemporary art painter similar to John Lennon’s wife, Yoko Ono. At that time, the Beatles started to appear, and Europe was rock. In art, there was a “happening movement” that went beyond common sense. He appreciated Hundertwasser’s art and emphasized art in the environment.
The other painter(kouzou Sugano) was a Japanese traditional Nishijin designer who was a prominent artist in this field. The two arrived in Marseille from Japan by French ship, and the discussions between the three, each with their own characteristics, were innovative and strange.
The French talked about “politics, philosophy, art”. Women’s fashion is a costume that is full of personality that suits her time by remaking her mother’s, and no one looks the same.
There was a completely different “individualism” from Japan.
There was a Japanese “Kunitoshi Murayama” in the house of a single Jew in Eegland. After returning to Japan, he and I founded a ”Water management” company.
Fear of East Germany(東ドイツ)
共産主義は怖い。すぐ逮捕だ。警察国家を体験。

1966年、外国人は1日だけ東ベルリンに入ることを許可された。 駅の改札をくぐると、警官が巡視しているのが見えた。地元の若い人たちは壁の後ろに隠れながら遠くから私を見ていた。
西に戻る途中、改札係の写真を撮った。 「やめろ」の声が聞こえた。 何人かの男が私の手をつかみカメラを取った。 私は別の部屋に連れて行かれた。 「カメラを返して、パスポートを返して、フィルムを返してください。撮った写真は捨ててもOKです」と私は言った。
次に、カメラの開け方を教え、 カメラの裏表紙を外し、フィルムを光にかれらがさらしました。 1時間半後、改札から「戻る」ように言われました。
駅長の顔を今でも鮮明に覚えています。 私は逮捕を免れました。 共産主義は独裁で教科書とは異なります。現実の共産主義の恐怖の管理を体験しました。
Real communism was the management of fear,
In 1966, foreigners were allowed to enter East Berlin for only one day. When I passed through the ticket gate of the station, I saw a policeman patrol. The young people were looking at me from a distance, hiding behind the wall.
On the way back to the west, I took a picture of the ticket gate. I heard a voice saying “Stop”. Some guys held my hand and picked up the camera. I was taken to another room. “Please return the camera, return my passport, return the film, but it’s okay to throw away the photos I took,” I said. Next, I taught how to open the camera. They removed the back cover of the camera and exposed the film to light. After an hour and a half, I was told to “return” from the ticket gate.
I still vividly remember the stationmaster’s face. I escaped arrest. “Communism was a dictatorship. These were different from textbooks. Real communism was the management of fear,” I realized.
Poles thank me! why?(ポーランド)
東ヨーロッパに追いやられたユダヤ人が多い。ナチの傷は深い。

日本に救われた765人のポーランド孤児
Anna Bjerkevic, a Polish woman in Vladivostok, Russia, filed a desperate appeal to the Japanese Ministry of Foreign Affairs in June 1919. At that time, around the Far East of Siberia (northern Asia east of the Urals, a vast region of Russia), Poles were in a “living hell” situation. At that time, there were 150,000 to 200,000 Poles in Siberia. Poland is a country in Eastern Europe. Why were there so many people in such a country in Siberia, a cold region in northern Asia? That was because Siberia was a “land of exile.”
ロシアのウラジオストクに住むポーランド人女性のアンナ・ビェルケビッチは、1919年6月に日本の外務省に必死に訴えました。当時、シベリアの極東(ロシアの広大な地域であるウラルの東の北アジア)周辺で。 、ポーランド人は「生きている地獄」の状況にありました。 当時、シベリアには15万から20万人のポーランド人がいました。 ポーランドは東ヨーロッパの国です。 北アジアの寒冷地であるシベリアのこのような国に、なぜこんなに多くの人がいたのでしょうか。 それは、シベリアが「流刑地」だったからです。

Source: Free encyclopedia “Wikipedia”
Chiune Sugihara 1900-1986 (died 86 years old)
Ministry of Foreign Affairs staff (1924-1947)
During World War II, Sugihara, who was assigned to the Consulate General of Japan in Kaunas in Lithuania, sympathizes with the plight of refugees fleeing from various parts of Europe such as Poland due to the persecution of Nazi Germany. From July to August 1940, he issued a large number of visas (passage visas) and rescued displaced persons, contrary to the instructions from the Ministry of Foreign Affairs. The majority of the displaced were Jewish. It is also called “Oriental Schindler”. The words he left behind, “I didn’t do much, I just did what I deserved,” are famous.
At that time, in 1967, I did not know “Japanese Polish orphan rescue” or “Sugihara’s achievements”. At the train station in Warsaw, It wasn’t until I heard the story of a young woman who spoke to me that I got an overview.
We were not good at English with each other, but we also spoke with a gesture. The young girlfriend was a gentle person with a plump face. She wore a red winter coat. She smiled at me and invited me to eat at her house. Living with my mom was like a simple life. I had a supper of black bread and soup with her mother. We spent a lot of time just smiling at each other. I still remember her saying “thank you” many times. That night, without asking her name or address, I boarded a train to the Czech Republic.
In communist countries, trains and hotels were reserved, and I couldn’t even send a thank-you letter to her.
当時、1967年、「日本のポーランド人孤児救助」や「杉原の功績」を知らなかった。 ワルシャワの駅で,私に声をかけた若い女性の話を聞いたとき、初めて、概要を知りました。
私たちはお互いに英語は苦手でしたが、しかし、手ぶりも加えて話しました。 若い彼女はふっくらした顔で優しい感じの人でした。赤い冬のコートを着ていました。 彼女は私に微笑んで、家で食事をするように私を招待しました。
お母さんと2人暮らしでシンプルな生活のようでした。 黒パンとスープの夕食を彼女の母と一緒に食べました。私たちはお互いに微笑むだけで多くの時間を過ごしました。 彼女は何度も「ありがとう」と言ったのを今でも覚えています。
その夜、名前も住所も聞かぬまま、チェコ行きの汽車に乗りました。共産国では電車もホテルも予約制で彼女にはお礼の手紙すら出せませんでした。
four languages(スイス)
国民皆兵国家。彼らとはヨーロッパのあちこちで出会った。戦う市民は背骨がある。
スイスは国民皆兵です。繰り返す戦乱の中で、永世中立を守るのは国民一人一人の団結の結果だと痛感しました。


Switzerland is a national soldier. In the repeated wars, I realized that maintaining permanent neutrality was the result of the unity of each and every citizen. “
The founder of Kibbutz(イスラエル)
以下はキブツ創始者の言葉です。
「アテネからボートでイスラエルに行くことはできますが、イスラエル以降はアラブ諸国に入ることができなくなります。 イスラエルとアラブ諸国の間の紛争の原因はイギリスの植民地政策にある」


The following was the words of the founder.
“You can go to Israel by boat from Athens, but you will not be able to enter the Arab countries after Israel. The cause of the conflict between Israel and the Arab countries is the British colonial policy.”
Let’s work. (ギリシャ)
Journey without a guidebook
The youth hostel was a gathering place for information



Parthenon temple
Movie appearance.
1日500ドル。
日本で2年間稼いだ分が1日だ
僕と黒人の作家と白人が雇われた。黒人の一言が印象。
Are you on the white side?



Five days later, the black said. “I need $ 1000 a day with risk”
The next day, “we were fired”
“In the future world, skin color will be a problem, not ethnicity.
Can Japanese join hands with blacks? “
He asked with a straight face.
日本人は黒人側につくか?白人側か?
黒人作家が僕に詰め寄る
Journey without a guidebook
Head to Crete(クレタ島)
若いアメリカ人が集まる島
American said、 During the Vietnam War.
Journey before being drafted





American youth gather
During the Vietnam War, they were worried about the lives of them and their companions
I came to understand the feelings of people in the world.

Every day in Crete began with meditation while looking at the sea.
a man was with an American poet and a female meditator
I lived on Crete during December 1966.
I became aware of myself in the world from the isolated life of Japan.
The face and map of the world were input in my head.
I was heading to Asia via Istanbul.
クレタの生活で私は瞑想のすばらしさを知りました。孤立した日本の生活から世界の自分を意識した。頭の中に世界の顔と地図がインプットされた。これからイスタンブール経由でアジアへ向かう。
Greek children. December 31, 1966
日本人が珍しいので子供たちが集まる

No knowledge about islam(イスタンブール)
東西の接点、イスタンブール
塩焼の魚と出会う 1967年1月1日
イスラム世界、僕は異教徒
イスラムについての知識がない
彼らを理解するセンサーがない
フランス人「戒律に触れて死んだ、僕のパートナーだ」



Enter the Islamic world
The changing world
I was a heathen
No knowledge about islam
There were no sensor to understand them
イスラム世界、僕は異教徒
イスラムについての知識がない
彼らを理解するセンサーがない
旧市街を歩く。女性がいない。沢山の男たちがいる。塀で囲まれた一区画がある。門があり警備の兵が銃を持つ。女性たちが建物の中に沢山いる。僕が入ってしばらくして出てくると、男たちがニコニコ笑って僕に近づき手を握る。彼らのあこがれた男と評価されたのだろう。とりあえず仲間になっていた。
I walked in the old town. There were no women but many men.
There was a section surrounded by a fence with a gate and guards had guns.There were many half-naked women in the building.
when I came out from the building, many men smiled me and held my hand.
I had become companion . I was a hero. There was a different culture here than in the West.
To Tehran on Bus (テヘラン)
no cross-border railroad
From Istanbul to Ankara, passing south of Soviet Armenia and grabbing the southern tip of the Caspian Sea to Tehran
イスタンブールからテヘランへ
アンカラを経由してバス使用、国境越えの鉄道無し
イスタンブールからアンカラからソ連領アルメニアの南を通りカスピ海南端をかすめてテヘランへ

Tehran in the Pahlevi era(パーラビ王政)
当時は旅仲間では「ミニスカと銃剣のイラン」と言われた。
ほどなく、ホメイニイスラム革命起こる
Photo omitted
Tehran in the Pahlevi era
Miniskirt Women and Bayonet Town
https://news.livedoor.com/article/detail/4121813/

Ignorance is a sin.


I happened to meet a man from Japan.
“Be careful during Ramadan! Eat only in the morning and at night. If you eat it wrong, it will hurt you. A man who admitted that I am a foreigner was killed. Kindness ended his life. Sorry. I think. Ignorance is a sin. “I advised him.
日本から来た男と偶然出会った。「ラマダン中は気をつけろ!食事は朝と夜のみ。間違って食べると危害に合うよ。僕が外国人だからと認めた男がやられた。親切が彼の人生を終わらせた。申し訳ないと思う。無知は罪だ。」僕は彼にアドバイスした。
The bus did not go to Afghanistan and cholera was occurring. From the border town to the port town of Karachi and then to India
バスはアフガニスタンへ行かず。コレラ発生中。別のバスを見つける。国境の町から港町カラチへ、そしてインドへ向かう
Modern islands floating(インド)
Eternity were scattered.
Countless Siddhattha.
Huge “spirit of kindness”
永遠の中に浮かぶ現代島が散在。
無数の Siddhatthaがそこにはいた。
巨大な「親切の精神」がインドの大地に生えていた。





Thai countryside(タイ)
children and water

The end of the journey without a guidebook
出会いで方向が生まれる
challengeの「順序」を知りました。
目の前には課題で「意志」を生みます。
「挑戦」は「意志」から始まりました。
毎日が挑戦の日々は危機を乗り越える「思考回路」を作ります。
ガイドブックなしの行動ですが人生にはガイドブックはありません。
ビジョンがあれば心配は生まれません。方向の先が未来です。
そこから今をみますから未来志向となります。
異次元思考になります。
After returning to Japan, I start studying at university.
Economics, philosophy, religion, etc.
And established a water management company
設立した新会社は「水の課題解決」をテーマにしました。
日本には問題が山とありました。
問題解決法を新技術開発から始めました。
科学的、共感性、精神性、グローバルの視点からビジョンを作りました。
そして、技術開発は大学をパートナーとしました。
個人紹介のコーナーでお話しします。
The new company we established has the theme of “solving water issues.”
There were a lot of problems in Japan.
We started problem solving by developing new technology.
From a scientific, empathic, spiritual and global perspective
I made a vision.
And the technology development made the university a partner.
I will talk in the personal introduction section.
帰国後、学生社長
水道事業会社を起業「困っていることならなんでも解決」。