


- Akira Kamiya, Chairman (神谷昭)
- Born in Tokyo on December 1, 1944
- Graduated from Keio University Faculty of Economics in 1969.
Background(経緯)
Contents
- 1 Background(経緯)
- 2 ” ET-Beginning”はユーラシア
- 3 課題がわかれば「戦闘開始」です
- 4 Challenge 2 .water and environment
- 5 誰の責任なんでしょうか?保険は出ますか?
- 6 共同住宅の排水管設計が間違っています
- 7 損害賠償は管理組合の保険で解決しました
- 8 2. Challenge 3 water and cancer
- 8.1 まさか水道管から発がん物質
- 8.2 monta shosun(もんたしょうさん)の旅始まる
- 8.3 水事業会社設立、学生社長(水聞多)
- 8.4 Upgraded Harvard University system(1981~1996)
- 8.5 ハーバード方式の産学研究チーム始める
- 8.6 水聞多、水道本管事業をM&A
- 8.7 赤水対策に朗報、建設省三工法に技術評価
- 8.8 Japan ignores the WHO warning and the US ban.
- 8.9 1983年WHO勧告、米国では禁止
- 8.10 Our industry-academia team develops a safety method
- 8.11 1985年、朝日・読売配信
- 8.12 水道行政、水道本管更生発注中止
- 8.13 マンションは管理組合所管・放置となる
- 8.14 水聞多、水道本管分野で新塗料へ変更
- 8.15 水道行政が再発注始める
- 8.16 Development of complete coating method using non-carcinogenic resin(1989)
- 8.17 非発がん塗料による新工法開発成功
- 9 建設省(現国土交通省)技術審査制度始める
- 10 日本初、非破壊管検査システム開発
- 11 From a corporation to a cooperative(2009~)
- 12 株式会社より事業協同組合体制へ転換
- 13 WHO勧告の確認が出来ない水道検査
- 14 NMR(核磁気共鳴)で原子レベルで確認
- 15 2010年都内小中3000校へアンケート調査
- 16 Unification of water network maintenance with safety and paint
- 17 2019年塗料統一
- 18 Will privatization ensure the safety of pipelines?(安全確保?)
- 19 民間の開発力は「新しい思考法」にある
- 20 3. Challenge 4 water and radioactivity
- 21 2011,3,11
- 22 Fukushima nuclear accident with mega earthquake
- 23 新しい農業は「90億人の食を作る」大ビジョンから生まれる
- 24 4. challenge 5 Change the way Japanese think
- 24.1 考え方を変える
- 24.2 Survey of the current situation in Japan
- 24.3 現状把握
- 24.4 An inevitable mega earthquake
- 24.5 メガ地震の被害規模
- 24.6 Nuclear diffusion and radioactivity issues
- 24.7 核戦争と放射能事故
- 24.8 Global water shortage problem
- 24.9 世界の水不足
- 24.10 Japan’s low food self-sufficiency rate
- 24.11 日本の食の自給率
- 24.12 Population decline
- 24.13 人口の減少
- 24.14 Japan without a future vision
- 24.15 必要なのは未来ビジョンと意志です
- 25 5. kamiya’s theme (How to think from a global perspective)
- 26 6. Vision, Creating an earth free of conflict and poverty
- 27 7. Goal 1. Advocacy of water-smart-agriculture Cycle
- 28 8. Goal 2, ET-method, team learning recommendation
- Two years of study and travel to the Eurasian continent
- 1972 Founded a water company
- 1975 Development of drainage high-pressure water cleaning method
- 1981 Development of water pipe lining method with industry-academia team(~1996)
- 1990 Development of non-destructive equipment for piping
- 1993 Development of lining method for WHO standard non-carcinogenic paint
- 2000 US-Japan patent for environmental cleansing detergent
- 2010 Development of sanitary management system in water infrastructure
- 2011 JAXA water grid performance inspection and business model
- 2012 Fukushima Prefecture Radioactivity Decontamination and Work Model Practice
- 2016 Team Challenge Crisis Management Learning Method Proposal
- 2020 “Saving the World with Water and Agriculture” Online Proposal
神谷昭 2年間のユーラシア大陸旅行で学ぶ
1972年 水道会社を創業設立 学生社長
1975年 排水高圧水洗浄法の開発
1981年 水道管ライニング法の開発、産学共同チーム(15年間)
1990年 配管用の非破壊装置の開発
1993年 WHO標準の非発がん性塗料のライニング方法の開発
2000年 日米環境洗剤の特許
2010年 水インフラにおける衛生管理システムの開発
2011年 JAXA水グリッド性能検査とビジネスモデル
2012年 福島県放射能除染と作業モデルの実践
2016年 チームチャレンジ危機管理学習方法の提案
2020年「水と農業で世界を救う」オンライン提案
ET-methodの概要図

At the age of 20, (1) the wisdom gained from a two-year pioneering trip to Eurasia, (2) the results of Kamiya’s industry-academia technology development team, and (3) the Harvard method learned from his partner, Professor Kasahara, for 15 years. , It is a schematic diagram of the procedure of “team thinking” developed by adding them.
私は20歳の時、(1)ユーラシアへの2年間の開拓者的旅から得られた知恵、(2)産学技術開発チームの成果、(3)15年間パートナーであった笠原英司博士から学んだハーバード大学方式 、下記はそれらを追加して開発した「チーム思考」の手順概略図です。


” ET-Beginning”はユーラシア


困っていることを解決する学生社長で起業

未経験のヤブ医者さんですか?

困っていることだから「新課題」です

戦略的マーケティング開始

課題がわかれば「戦闘開始」です

Challenge 2 .water and environment
水と油脂のマンション生活トラブルが解決課題


水と油の個性を調査する






若かりし日の「もんた」




誰の責任なんでしょうか?保険は出ますか?
Who is responsible? Does insurance cover the damage?

共同住宅の排水管設計が間違っています
The drain pipe closes naturally


損害賠償は管理組合の保険で解決しました




化学洗剤と河川汚染が新たな課題


First US-Japan patent for environmentally friendly detergent(2000)
生物代謝型洗剤の開発で米国特許

2. Challenge 3 water and cancer
まさか水道管から発がん物質




monta shosun(もんたしょうさん)の旅始まる




水事業会社設立、学生社長(水聞多)


Upgraded Harvard University system(1981~1996)
ハーバード方式の産学研究チーム始める
The industry-academia alliance lasted for 15 years from 1981 to 1996. This is an epoch-making method of research and development. The development method starts with the investigation of the subject, which is the theme, constructs a vision, and sets the purpose. Goals were set every year, achievements were discussed and evaluated, and goals for the following year were set. What was epoch-making was the creation of excellent inventions through team communication. Through repeated team communication, we created innovation and completed a remarkable safe technology system.

水聞多、水道本管事業をM&A

赤水対策に朗報、建設省三工法に技術評価

Japan ignores the WHO warning and the US ban.
1983年WHO勧告、米国では禁止
Our industry-academia team develops a safety method
We, the industry-academia team, have developed a construction method using non-carcinogenic resin because Japan ignores the WHO warning and the US ban.
WHOの警告、アメリカの禁止措置に日本が無視なので私たち産学チームは非発がん樹脂を使った工法を開発した

1985年、朝日・読売配信
水道行政、水道本管更生発注中止

マンションは管理組合所管・放置となる

水聞多、水道本管分野で新塗料へ変更
水道行政が再発注始める





Development of complete coating method using non-carcinogenic resin(1989)
非発がん塗料による新工法開発成功


建設省(現国土交通省)技術審査制度始める

日本初、非破壊管検査システム開発
Our industry-academia team decided to take on the challenge of “development of non-destructive technology for pipes”. The development competitor was “Tokyo Gas”. As a result of the examination, Tokyo Gas did not reach the passing line. However, it was passed by the government with “the ability to improve future development”.
私たち産学チームは「管の非破壊技術の開発」に挑戦することとした。開発競争企業は「東京ガス」であった。審査の結果、東京ガスは合格ラインに届かなかった。しかし、行政から「将来の開発改善力あり」で合格とされた。

Conflict between our world standards and Japanese administration
一社のみでは審査はできない!!

政府、類似工法を造らせる
The team-developed non-carcinogenic paint method was ignored by the government.
The government has forced some large corporations, which the government prefers, to create similar construction methods.
チーム開発の非発がん塗料工法は政府によって無視された。政府は、行政好みの既存の大手企業に類似の工法をつくらせた。

工法元(家元制度)を発明に加える
The government has pointed out that the construction system is insufficient for industry-academia teams. Team leader Kamiya advocated the Iemoto system, which is a Japanese tradition. He named it “Construction Source”. This is a system in which small and medium-sized enterprises let large enterprises use the construction method. The administration understood Kamiya’s epoch-making consortium proposal. It is now a new growth strategy for developers.
行政は産学チームでは施工体制が不十分と指摘してきた。チームリーダーの神谷は、日本の伝統である家元制度を提唱した。名称は「工法元」とした。中小企業が大手企業に工法を使用させるシステムである。神谷の画期的共同事業提案に行政は了解した。現在では、開発企業の新しい成長戦略となっている。

開発完成から6年、国会でも問題に
The government had a policy not to examine only one technology. The content of the technical examination has been changed to a consistent system technology from diagnosis to construction method, inspection, and guarantee. Five years have passed since the construction method was developed by our team.
行政はオンリーワン技術の審査は行なわないとの方針であった。技術審査内容を、診断から工法、検査、保証までの一貫したシステム技術に変更した。わたくしたちチームで工法開発済みから5年が経過していた。
ガス会社など大手三社が類似工法で審査合格
In the field of in-pipe coating, “Osaka Gas” has joined the examination as a competitor. The administration stuck to the multi-competitive bidding system. Therefore, the technical examination standards were lowered and similar construction methods of multiple major companies were passed.
管内塗布分野では、「大阪ガス」が競合企業として審査に加わった。行政は複数競争入札制度に固執した。従って、技術審査基準を下げて、複数の大手企業の類似工法を合格とした。

Kukai Walk Shikoku 88 Temple Pilgrimage(1996)

Three major companies, including Osaka Gas, have adopted the “construction method original system” and passed the examination. The industry-academia team has become one of many others from the only one. In terms of marketing, it has lost its competitiveness. Therefore, the “Harvard business method” of the venture immediately after development was abandoned. Our team’s vision was “elimination of carcinogenic paints and dissemination of safety paints”. The vision has not been achieved yet.
大阪ガスを含め大手企業3社が「工法元制度」を採用して、審査に合格となった。産学チームは唯一からその他大勢の一つとなった。マーケティング的には、競争力を失ったことになる。従って、開発即ベンチャーの「ハーバード事業方式」を断念した。私たちチームのビジョンは「発がん性塗料の排除と安全塗料の普及」であった。まだビジョンは達成されていませんでした。
Withdraw or fight? Thought 裁判

故笠原英司博士の一言
日本は本当にダメな国となる
However, the paint remained carcinogenic. The team appealed to the court. Only time passed without any conclusions. Every year, the judge changed. The lawyer said he would change the judge, saying, “Don’t lose the administration.”
塗料は発がん性の従来品のままだった。産学の私の開発チームは法廷に訴えました。結論が出ぬまま、時間だけが過ぎました。毎年、裁判官が変わりました。弁護士は「行政が負けないように」と裁判官を変えるのだと言っていました。
From a corporation to a cooperative(2009~)
株式会社より事業協同組合体制へ転換

2010年経済産業省の補助金で管内樹脂のMRI検査
WHO勧告の確認が出来ない水道検査


NMR(核磁気共鳴)で原子レベルで確認

Apply for the establishment of a union for research on water pipes and carcinogenic resin problems. Being able to “disseminate only one technology”. There is no antitrust regulation. Being able to carry out an education business. It was easy to spread nationwide. We proved “carcinogenicity” with the support of the Ministry of Economy, Trade and Industry.
The details of the proof are documented in “The Cry of Water Pipes”.
水道管路と発がん性樹脂問題を調査研究のために、組合設立を申請。「オンリーワン技術の普及」ができること。独占禁止法の規制がないこと。教育事業を行えること。全国的に普及が容易なことなどであった。経済産業省の補助金サポートを得て「発がん性」の証明を行いました。
証明の経緯は「水道管の叫び」にドキュメントされています。(2010)

Aromatic paints that have been left unattended and used
放置され使用され続けた芳香族系塗料
Red water in the water pipe was also a condominium problem. The water pipes in the condominium were managed by the management association and were not under the control of the government. Therefore, carcinogenicity is not a big issue and the industry continued to paint in the pipe. The water pipes under the roads under the administrative jurisdiction were also left to the local government.
放置され使用され続けた芳香族系塗料 水道管の赤水はマンション問題でもあった.マンションの水道管は管理組合の管理で行政の管理外であった。そのために発がん性は大した問題ではないと業界は管内塗装を行い続けた。行政管轄の道路下の水道管も地方自治体まかせで、放任された。
2010年都内小中3000校へアンケート調査
子供たちの水道離れの状態

学校の水道管の汚れがひどく水道水は飲まない
学校の防災用飲料水の状態

防災用水はペット水で「災害用浄水機の準備はない」
JAXA飲料水浄水膜でMDA除去可能か?

JAXA性能でMDAは除去可能



2011年、福島で原発事故、放射能拡散、除去する技術を活かして、福島で活動を行う。
Unification of water network maintenance with safety and paint
2019年塗料統一

非発癌性樹脂の全国統一塗料仕様決定
Sanitary management took 30 years from Kamiya method(2019) 実現
果たして、民営化で水の安全は確保されるか?
水道民営化法成立

Concession method
This is a concession system (facility management right system) introduced by the revision of the law in 2011. The concession method is a system in which a private business operator operates the facility while the government owns the property. Private businesses purchase “operating rights” from the government and cover the costs with income from users.
コンセッション方式
2011年、法改正で導入されたコンセッション方式(施設等運営権制度)です。コンセッション方式とは、行政が施設の所有権を有したまま民間事業者が運営を行う制度です。民間事業者は「運営権」を行政より購入し、利用者からの料金収入等で費用をまかないます。
Will privatization ensure the safety of pipelines?(安全確保?)
In 2019, the Abe administration privatized water and sewage. You can also earn income by buying and selling operating rights by eliminating the financial burden on the water and sewage companies of the local government. Private operators make money from maintenance. It is also called your “colonial method” by foreign capital. This means that the market has been completely opened to the world’s leading water business, “Water Baron = Water Major”. Chinese capital will eventually participate.
2019年、安倍政権では上下水道の民間化をしました。自治体の上下水道事業体の財政負担を無くし、運営権を売買することで収入も得ます。民間運営者は維持管理で収益を得ます。外資によるあたな「植民地方式」ともいわれます。世界の水事業の大手「水男爵=水メジャー」に完全に市場開放がされたことになります。いずれ中国資本も参加してくるでしょう。
結局、国による水道インフラの再生の放棄




民間の開発力は「新しい思考法」にある
既存政治にかかわらず「AI革命」とともに「水事業」がある

3. Challenge 4 water and radioactivity
メガ地震と福島原発と放射能

Development of a life-saving water grid
(2010)水グリッド


予想は敵中、発表後1か月、東日本大震災起こる
2011,3,11
Fukushima nuclear accident with mega earthquake




Inadequate Japanese “water security”
水の安全保障なし
The water pipes are connected. By each prefecture. Pollution at the water purification plant made it impossible for all citizens to drink water.
水道管は連結している。各都道県別。浄水場の汚染で全都民が水を飲めなくなった。

It takes 300 years to revive true agriculture. From 2012 to 2016 I was doing radioactivity removal in Fukushima. Agricultural land moved the radioactive material by reversing the upper soil 30 cm down and the lower soil 30 cm up. Agricultural land 30 cm below will not reach “zero” until “300 years” have passed.
真の農業復活には300年必要。2012から2016年まで私は福島で放射能除去を行う。農地は上土30cmを下へ、下土30cmを上に反転させて放射能物質を移動する。30cm下の農地は「300年」経たなければ「ゼロ」にはならない。
Do not decontaminate forests and farmlands 除染なし

放射能対策、上の土を30cm下へ、下の土を上に被せる
国により見捨てられる福島、放置された山林と農地の除染

Advocacy of water-smart-agriculture Cycle
新しい方向に舵を切ろう。
水を活用する新たな農業をつくろう
新しい農業は「90億人の食を作る」大ビジョンから生まれる

4. challenge 5 Change the way Japanese think
考え方を変える

Survey of the current situation in Japan
現状把握
We decided to propose Kamiya’s “Challenge Thinking Method” (Wrap-Method) to the world. Because the Japanese problem is a world problem. It can be said that it is an earthling problem.
カミヤの「Challenge Thinking Method 」(Wrap-Method)を世界へ向けて提案することにしました。なぜならば、日本問題は世界問題だからです。地球人問題とも言えます。
An inevitable mega earthquake
メガ地震の被害規模


Nuclear diffusion and radioactivity issues
核戦争と放射能事故

Global water shortage problem
世界の水不足

Japan’s low food self-sufficiency rate
日本の食の自給率

Population decline
人口の減少

Japan without a future vision
必要なのは未来ビジョンと意志です

5. kamiya’s theme (How to think from a global perspective)
earthling thinking method (ET-Method)


6. Vision, Creating an earth free of conflict and poverty
I want to change with people from overseas
世界に目を向けよう




2020 “Saving the World with Water and Agriculture” Online Proposal
7. Goal 1. Advocacy of water-smart-agriculture Cycle
GAFAを味方にしよう


8. Goal 2, ET-method, team learning recommendation
to political aspirants, teachers, owners, mothers
新しい前向きになる思考法を学習しよう
私は77歳でも気力あり
