Challenge 3 water and cancer

まさか水道管から発がん物質

見えないところの真実を見つけて解決する

何時からそうなったのか?歴史を調べる。

楽しい団地生活、楽しい水生活始まる

皇太子夫妻が見学に来たよ

水道水は透明だよ!赤いのおかしいよ

何時入居したのですか?分譲でしょう。

それは困りましたね!真っ赤な生活ですか

鉄分が多い軟水は珍しいですね

鉄管が軟水で消毒に塩素だからすぐ錆びるの当然ですけど・・

先生、助けてください。赤水です

Please help me. It’s red water.

総理、

日本中の水道インフラの問題なのです

赤水対策に朗報、建設省三工法に技術評価

1985年、朝日・読売配信

1983年WHO勧告、米国では禁止

Methyldianiline(MDA) is carcinogenic

Japan ignores the WHO warning and the US ban.

水道行政、水道本管更生発注中止

二つに分かれる日本の行政

神谷昭社長に降りかかる難題

水道本管事業の

塗料問題をどう解決するか

交渉代表「神谷昭」

芳香族から脂肪族樹脂に変更

Change from aromatic to aliphatic resin

何故安全か?Why is it safe?

Aliphatic compounds do not cross cell membranes

均一に塗装する技術が難しいんだ

Coating flow technology is an important area in the world

水道本管分野は「温度管理」+「遠心塗装方式」でクリア

Clear “temperature control” + “centrifugal coating method” in the water main field

神谷昭社長:水道本管分野で新塗料へ変更

水道行政が再発注始める

マンション分野は水道管が私物なので放置となる。

健康問題も縦割りとは驚きます

In the building field, the water pipe is a private property, so it is left unattended. Vertical administration is scary even if it is related to health

Upgraded Harvard University system(1981~1996)

産学研究チーム始める

ハーバード方式(開発即ベンチャー)

WHOの警告、

アメリカの禁止措置に日本が無視なので

私たち産学チームは非発がん樹脂を使った工法を開発した

We, the industry-academia team, have developed a construction method using non-carcinogenic resin because Japan ignores the WHO warning and the US ban.

Our industry-academia team develops a safety method
ハーバードビジネススクールを慶応義塾大学に導入した功労者。当時(1981)は産学協同研究開発チームは日本で唯一。企業が博士育成を支援、企業は開発成果を特許化。大学研究室は基礎研究を継続的におこなうシステムである。実践者・笠原英司博士と企業家神谷昭によって「非発がん性樹脂による安全な工法」が開発なされた。研究と実践の工程は「ハーバード方式のダブルループ」を用いて用いて行い、繰り返し研究と実践を通して完成度を高めた。産学提携は1981年より1996年まで15年にわたり行われた。研究開発の画期的な方法で、ここ開発方法はテーマである課題の調査から始まり、ビジョンを組み立て、目的を設定して行う。目標は毎年設定して達成度を議論して評価し、翌年度の目標を定めた。画期的なことは、チームコミュニケーションを行い、優れた発明を生み出したことである。このチームコミュニケーションが、繰り返し行われることで、イノベーションを生み出し、特筆する安全な技術システムを完成させた。

The industry-academia alliance lasted for 15 years from 1981 to 1996. This is an epoch-making method of research and development. The development method starts with the investigation of the subject, which is the theme, constructs a vision, and sets the purpose. Goals were set every year, achievements were discussed and evaluated, and goals for the following year were set. What was epoch-making was the creation of excellent inventions through team communication. Through repeated team communication, we created innovation and completed a remarkable safe technology system.

毎年、学生たちがテーマに答えを出してくる

非発がん塗料による新工法開発成功

Development of complete coating method using non-carcinogenic resin(1989)

建設省(現国土交通省)

技術審査制度始める

日本初、非破壊管検査システム開発

私たち産学チームは「管の非破壊技術の開発」に挑戦することとした。

開発競争企業は「東京ガス」であった。

審査の結果、東京ガスは合格ラインに届かなかった。

しかし、行政から「将来の開発改善力あり」で合格とされた。

Our industry-academia team decided to take on the challenge of “development of non-destructive technology for pipes”. The development competitor was “Tokyo Gas”. As a result of the examination, Tokyo Gas did not reach the passing line. However, it was passed by the government with “the ability to improve future development”.

Conflict between our world standards and Japanese administration

一社のみでは審査はできない!!

マンションは

管理組合所管・放置となる

政府、類似工法を造らせる政府は、行政好みの既存の大手企業に類似の工法をつくらせた。チーム開発の非発がん塗料工法は政府によって無視された。

The team-developed non-carcinogenic paint method was ignored by the government.
The government has forced some large corporations, which the government prefers, to create similar construction methods.

神谷工法元(家元制度)発明

行政は産学チームでは施工体制が不十分と指摘してきた。チームリーダーの神谷は、日本の伝統である家元制度を提唱した。名称は「工法元」とした。中小企業が大手企業に工法を使用させるシステムである。神谷の画期的共同事業提案に行政は了解した。現在では、開発企業の新しい成長戦略となっている。

The government has pointed out that the construction system is insufficient for industry-academia teams. Team leader Kamiya advocated the Iemoto system, which is a Japanese tradition. He named it “Construction Source”. This is a system in which small and medium-sized enterprises let large enterprises use the construction method. The administration understood Kamiya’s epoch-making consortium proposal. It is now a new growth strategy for developers.

開発完成から6年、国会でも問題に

The government had a policy not to examine only one technology. The content of the technical examination has been changed to a consistent system technology from diagnosis to construction method, inspection, and guarantee. Five years have passed since the construction method was developed by our team.

行政はオンリーワン技術の審査は行なわないとの方針であった。技術審査内容を、診断から工法、検査、保証までの一貫したシステム技術に変更した。わたくしたちチームで工法開発済みから5年が経過していた。

ガス会社など大手三社が類似工法で審査合格

管内塗布分野では、「大阪ガス」が競合企業として審査に加わった。行政は複数競争入札制度に固執した。従って、技術審査基準を下げて、複数の大手企業の類似工法を合格とした。

In the field of in-pipe coating, “Osaka Gas” has joined the examination as a competitor. The administration stuck to the multi-competitive bidding system. Therefore, the technical examination standards were lowered and similar construction methods of multiple major companies were passed.

日本の競争入札制度に大問題

ガラパゴス日本の悲劇は裁判制度も特許制度にも関連する

Kukai Walk Shikoku 88 Temple Pilgrimage(1996)

大阪ガスを含め大手企業3社が「工法元制度」を採用して、審査に合格となった。産学チームは唯一からその他大勢の一つとなった。マーケティング的には、競争力を失ったことになる。従って、開発即ベンチャーの「ハーバード事業方式」を断念した。私たちチームのビジョンは「発がん性塗料の排除と安全塗料の普及」であった。まだビジョンは達成されていませんでした。

Three major companies, including Osaka Gas, have adopted the “construction method original system” and passed the examination. The industry-academia team has become one of many others from the only one. In terms of marketing, it has lost its competitiveness. Therefore, the “Harvard business method” of the venture immediately after development was abandoned. Our team’s vision was “elimination of carcinogenic paints and dissemination of safety paints”. The vision has not been achieved yet.